『情報の強者』著者:伊藤洋一 新潮新書 2016年2月20日 発行

『情報の強者』伊藤洋一著
現代は情報があふれています。インターネット、テレビ、ラジオ、新聞……手を伸ばせば、ありとあらゆる情報が手に入ります。でも、時間を割いている割には、本当に面白いニュースや有益な情報に出会うことは少ないもの。気づけば、生活を豊かにするはずの情報に振り回されている――そんな人におすすめの一冊が、伊藤洋一さんの『情報の強者』です。
本書では、情報に振り回されないための原則として、次の二つを挙げています。
- 思い切って捨てること
- 情報のループを作ること
思い切って捨てる
「何を捨てるのか? どうやって捨てるのか?」という問いに、伊藤さんはまず情報の取得方法を見直すことを勧めています。たとえば、
- 午前3時:各社の特ダネをチェック(薄目でOK)
- 午前8時:NHK「ワールドニュース」で海外情報を確認
- 夕方以降のニュースは、焼き直しが多いのでほとんど見ない
さらに、人との接触こそがリアルな情報源。通い続けるお店やタクシー運転手の話、街の観察――こうした行動が「生きた情報」をもたらします。
情報の読み方
新聞は侮れない
新聞は遅いですが、正確さでは依然として他メディアに優位性があります。さらに、ニュースの配置を読むことで、どのニュースが重視されているかも把握できます。
テレビやネットは取捨選択を
- テレビは同じ情報の繰り返しが多いので、朝と夕方のニュースを各30分見るだけで十分。
- ネットは情報の増殖が激しいものの、新しい情報は意外と少ない。公式ソースに直接アクセスするのが効率的です。
- SNSのタイムラインは個人的な情報の寄せ集め。長時間の閲覧は控えた方が賢明です。
快楽情報に注意
人はつい、自分に都合の良い情報ばかり集めがちです。しかし、世の中を正しく知るには、不快情報や耳の痛い情報も必要だと著者は指摘しています。
情報のつなげ方
情報は単に集めるだけでは価値を生みません。伊藤さんは情報のループを作ることを推奨しています。
- ループ=「仮説」「ストーリー」「文脈」
- バラバラの情報同士の前後関係や因果関係を意識する
- 新しい情報が古い情報とずれた場合も、ループを更新して柔軟に対応
自分と無関係な情報にも触れることが、新しいループ作りにつながります。また、専門的なニュースは言葉の意味や背景を確認することが大切です。
情報の出し方
アウトプットは、情報を整理し、脳内で固定化する最良の方法です。
- ブログや会話で教えることで、他者の反応から新たな情報や視点を得られる
- 情報は惜しまず放出すること
- ネットでの発信は永久に残るため、井戸端会議気分は危険
- 読者は論理より言葉に反応するので、言葉選びには注意
アウトプットを通じて、自分の情報ループを強化できるのです。
総評
本書は、毎週金曜日に放送されている「Round Up World Now!」のパーソナリティである伊藤洋一氏の著書です。『情報の強者』は、情報過多社会で**「取捨選択」「ループ化」「アウトプット」**の重要性を教えてくれる実用書です。情報に振り回される生活から抜け出したい人、日々のニュースやSNSに疲れている人には特におすすめ。読後は、自分の頭で考えながら情報と向き合えるようになるはずです。